新人看護師の薬のまとめ方・覚え方|看護師の生き抜く術を知る!|看護師専門の求人転職サイト【看護師ドットワークス】

新人看護師の薬のまとめ方・覚え方

新人看護師の薬のまとめ方・覚え方

新人看護師の壁の一つである薬について。
処方は医師、調剤は薬剤師の業務であって看護師は患者に点滴や注射、内服確認や軟膏塗布、そして点眼などの処置をすればよいと思うかもしれません。
ですが、医師が処方ミスをしているかもしれませんし、薬剤師も調剤ミスをしているかもしれません。このミスを未然に防ぐためには様々な業種が連携をとって患者の命を守らなければいけません。

そのため、看護師自身で薬が合っているのか?また薬効があるのか?そして副作用が出ていないのかをチェックしていく必要があります。
じゃぁ、薬を覚えたら良いのでしょ!と思うかもしれませんが、簡単に覚えられる量ではありません。医師や薬剤師もすべての薬を記憶しているわけではありません。ですので、すべての薬を覚えることはとても難しいことです。

プリセプターのように薬を理解するためにはどうすればよいのか?と思うでしょう。
では、どのように薬を覚えて行けば良いのか紹介していきます。

薬の覚え方

薬の覚え方

病棟の常備薬をチエック

では、まず何から手をつけたら良いのか解らない方にお勧めするのが、病棟の常備薬と救急カートの薬品のチェックです。
病棟にある常備薬は何があるのかを書き留めてみましょう。病棟の常備薬は頻回に使う可能性のある薬です。そして最低限の薬品しか置いていないので、取り掛かりやすいです。まずは、自分で常備薬をメモ、そして自宅で薬について調べましょう。

薬品名と薬効、そしていくつか副作用をメモに書き留めて仕事中いつでもチェックできるようポケットに入れておいてください。そうすることで、少しずつ薬について覚えることができます。
救急カートの薬をチェックしておくことで、どこに何が入っているのかも確認できるのでおすすめです。

カルテを見る

仕事をする前に事前準備として受け持ち患者のカルテをチェックしますよね。その際、患者の病気だけをチエックするのではなく、どんな薬を使用しているのかを必ずチェックしてください。
新人看護師でこの薬のチェックをしていない人をよく見かけますが、薬をチェックしなければ薬効が出ているのか、また副作用が出ているのかを確認することができません。患者のことを把握するためには、薬の情報収集をしておくことが必要です。

もしも、可能であれば、前日に翌日の受け持ち患者のチェックをし、自宅で薬品名を調べておいてください。そうすることで、翌日の仕事での不安な要素を解消することができます。仕事をするにあたって準備が本当に大切です。

由来が解れば薬は覚えやすい?

薬品名の中には化学物質の名前や化学名などが記されている場合があります。ですので、薬品の由来を検索すると、とても覚えやすいかもしれません。
新人看護師の人の多くが、聞きなれない薬品名に戸惑うと思います。薬品のほとんどが、カタカナですし、同じ薬であってもメーカーや先発やジェネリックなどのよっても薬品名が異なってきます。名前を覚えようと思ってもなかなか覚えられるものではありません。

ですが、由来を考えてみると覚えようとしなくてもスムーズに頭に入ってくる物も結構あるのです。
医師や薬剤師だけではなくプリセプターも薬品名を覚えるのは大変だったと思います。ですが、キャリアを重ねるごとにどんどん習得することができるので安心してください。

時間があれば薬の辞書をみる

もしも、勤務中やプライベートでも時間があれば薬の辞書を見てみましょう。覚えようとするのではなく、目を通すだけでも頭の片隅にインプットすることができます。
何となく、聞いたことある見たことがあるということが、覚える近道になるでしょう。

薬のまとめ方

薬のまとめ方

薬はメモにまとめる

毎回毎回辞書を調べることも、薬を覚える方法の一つです。ですが、勤務中に辞書を開く時間はありますか?患者は待ってくれませんし、プリセプターからも、いまさら調べてるの?なんて注意されるかもしれません。
そのような事にならないためにも、薬をメモにまとめておくことをお勧めします。

メモにあいうえお順に付箋を立てます。そして、病棟の常備薬や医師のよく出す薬そして、受け持ったことのある患者の薬をどんどんメモに記載していくのです。
その際、薬品名と薬効だけを記載するのではなく、副作用もいくつか記載しておくこともお勧めします。そうすることで、副作用が出た場合いち早く気づくことができます。
異常の早期発見は看護師としてとても大切な役割です。

内服薬以外のクスリは使用方法もメモしては?

薬と一言で言っても、内服薬だけではなく注射や点滴、そして外用薬もたくさん種類があります。その中の注射も皮下注射、皮内注射、筋肉注射、静脈注射など様々な種類があります。薬品によって注射の方法も違います。
例えば、骨粗鬆症の注射を例に挙げてみます。ボンビバは静脈注射なのにプラリアは皮下注射と異なります。同じ骨粗鬆症の注射薬にも関わらず注射の方法が異なってくるのです。

毎回毎回プリセプターに、皮下注射ですか?静脈注射ですか?なんて聞けませんよね。そんな時にも、メモをしておくことで、自分自身でチェックすることができるのです。
メモにまとめ、常に持っておくことがあなたの安心材料となります。

まとめ

看護学生時代のように、薬を必死に覚えようとしなくても大丈夫です。
ですが、看護師として患者の看護をするにあたり薬効の有無、副作用が出ていないかを観察することはとても大切な役割です。
何から覚えれば良いのか?と思うかもしれませんが、まずは病棟にある常備薬や救急カートの薬品から覚えて行きましょう。

その次に、カルテをチェックしましょう。病棟の患者全員の薬を一度に全てチェックすることはとても難しいので、まずは受け持ち患者の薬からチェックしていきましょう、そうすることで医師がよく出す薬はなにかを把握することができます。

看護学生時代のようにテストがある訳ではありませんし、覚える期限がある訳ではありません。薬品名を覚えることはあなた自身看護師として一人前になるために大切な事です。
また、メモにまとめ常に持っておくことで、いざという時にすぐに確認することができるのでおすすすめです。

今後、より専門的な分野を学べる職場に転職したいと考えている方は、転職エージェントに相談してみてください。医療現場を知りつくしたコーディネーターが、あなたのニーズに沿った選択肢を提案してくれますよ。

今すぐに転職を考えていない場合でも、情報を知っておくだけで、時期が来たときにスムーズに転職活動をはじめられます。ぜひ、お気軽に問い合わせてみてください。

この記事を読んでいる方は以下の記事も見ています

トップ
看護師向け転職エージェントランキング