なぜ看護師は常に忙しく、病院はいつも人手不足なのか?
なぜ、こんなに看護師は忙しく、病院は人手不足なのか?もっと看護師を雇用してくれればいいのではないか?毎年何万人もの看護師が国家試験に合格しているのだから、こんなに看護師不足になるのはおかしいのではないかといった疑問を抱いている人も少なくないと思います。看護師不足は日本国全体の問題で、自分の働いている病院だけが人手不足という訳ではないのです。どの病院も、看護師は忙しく常にバタバタし人手不足の問題に頭を抱えています。
どうすれば、少しでも人手不足を解消することが出来るのか?そして、自分たちの忙しさが軽減することが出来るのか?と多くの看護師が思っている問題について追及していきたいと思います。
看護師人手不足の理由
他にも、高齢社会により医療機関だけではなく介護施設、訪問看護、保健施設など様々な場所で看護師が求められるようになりました。これから先、高齢者の数はどんどん増え団塊世代が75歳以上になる2025年にはさらに看護師不足が予想されています。毎年新たな看護師が誕生しているにも関わらず看護師が足りていないのは、このような事が原因なのです。
看護師が忙しい理由
急性期の医療機関では、急変急患の際には対応しなければいけないため、予定した業務より増えるという事は日常茶飯時です。「どうすれば、人手不足を解消することが出来るのか?」人手不足を解消したいと思っているのは、看護師だけではなく医療機関や介護施設などどの職場も思っています。解消できるものなら解消したいですよね。人手解消をするために、一番有効なのが潜在看護師の復職です。日本には潜在看護師と言われている看護師が数多くいます。
看護協会が運営するeナースセンターに登録している潜在看護師5万人に対し復職依頼メールを送信したところ、看護職5,718人、病院施設642人、その他施設440人からの相談がありました。求職者数2,687人に対し求人数1,119人でした。施設や病院に紹介した約半数の696人が就職したので求人充足率は62.2%を上回っているというわけです。
ナースセンター登録者へ一斉メール、その成果
看護協会会長である福井トシ子さんの働きかけが、潜在看護師の復職へとつながっており、現在もなお、看護資格のため活動を続けていらっしゃいます。看護協会への登録は、スマホで簡単にできますし、登録したからといってすぐに働かないといけないという事ではありません。登録後も、自分の希望に合った職場で自分のタイミングで復職を目指すことが出来ます。
いきなり復職する自信がない。10年以上のブランクがるからまずは研修を受けたいという方のために、各都道府県看護協会が行っている潜在看護師を対象にした研修を活用してください。最新医療の教育を受けることができるだけではなく、採血や心電図の取り方など、看護師として基本的な看護技術を再習得することが出来ます。もしも周りに潜在看護師の人がいるのであれば、看護協会への登録を呼びかけてください。何かのきっかけで潜在看護師が復職することが、看護師の人員の確保に繋がります。
また、以前の職場に不満があって離職した人ですが、どの職場もあなたに合わない環境という訳ではありません。職場環境が変われば、人間関係や働き方も変えることができます。以前の職場が無理であっても、次の職場はあなたに合った職場を探すことが出来る可能性が高いです。看護師の仕事は、自分自身のライフスタイルに合わせて働くことが出来る仕事です。時短勤務、パート勤務、夜勤勤務だけと自分の希望通りに働くスタイルを選ぶことができます。
まとめ
そんななかで、医療者は戦っているのです。看護師不足のため、業務中の負担は大きく残業は当たり前、休憩時間もゆっくりできていない看護師もいます。そのような看護師達を助けることができるのが、潜在看護師ではないでしょうか。潜在看護師になった方の多くが、親の介護、結婚、妊娠、出産、子育てなど生活スタイルの変化によっての離職が多いかと思います。
生活が落ち着き、少しでも看護師に戻っても良いのでは?と思うのであれば看護協会が行っているeナースセンターへ登録してみてはいかがでしょうか。登録したからと言ってすぐに復職しなければいけないというわけではりません。登録後も自分のタイミングで復職することが出来ますし、復職が不安であれば潜在看護師を対象にした研修制度も設けております。
コロナだけではなく、これから先2025年問題という大きな課題があります。この問題を少しでも解消するためには、1人でも多くの看護師の力が必要です。少しでも興味を持った潜在看護師の人がいれば、ぜひ復職をめざしてみてください。
復職を検討している方は、ぜひ転職エージェントに相談してみてください。転職エージェントには求人サイトに掲載されていない求人を多く取り扱っており、一人ひとりのニーズに沿った転職先を紹介しています。ぜひ、お気軽に問い合わせてみてください。
この記事を読んでいる方は以下の記事も見ています
-
地域包括ケアシステムと看護師
過去に例を見ないほど急速に高齢化が進行している日本。厚生労働省が発表した「今後の高齢者人口の見通し」によると、2025年には65歳以上の高齢者の割合が…続きを読む
-
看護師は忙しくて転職活動できなくても病院のメールアドレスで活動してはダメ
「毎日忙しい・・・転職活動したいけど、とてもじゃないが帰宅してからリサーチするのは無理」 そう思う気持ちはわかります。 毎日が目まぐるしく忙し…続きを読む
-
コロナでいよいよ解禁!オンライン診療(遠隔診療)で看護師ができること
新型コロナウイルス感染症の流行により医療の在り方が変わってきています。 その中でも特に注目を浴びているのが「オンライン診療」です。 以前より議論さ…続きを読む
-
看護師のストレス要因やストレス症状およびストレス対処法
職業別ストレスランキングには、看護師は常に上位に位置しており「ストレスを感じていない」と答える看護師の方が少ない現状が続いています。なぜ看護師はストレ…続きを読む
-
コロナ陽性の看護師をなぜ病棟で働かせてはいけなかったか
新型コロナウィルスの集団感染が起きた、大阪府大阪市生野区にある、なみはやリハビリテーション病院で起きた問題。 看護師がコロナ陽性と解っていたにも関わ…続きを読む