「ルーティン業務をこなすだけで個別性がない」と言われた。個別性のある看護とは?
「看護には個別性が大切」と学生の頃に何度も言われてきたのではないでしょうか。しかし、実際に現場で働きだすと日々の業務に追われるだけで1日が終わることも多いですよね。個別性のある看護がどのようなものか、わからなくなってしまった看護師の方もいるかもしれません。
個別性のある看護を展開することで、患者のニーズに寄り沿った的確な看護を行えます。また、自分自身のやりがいや成長にもつながるため、個別性のある看護はすべての看護師に必要なものです。
今回は個別性のある看護とは何か、実践するためのポイントを説明します。ぜひ参考にし、日々の看護を見つめ直すきっかけにしていただけると幸いです。
個別性のある看護には具体的な計画が必要
また、看護計画には期待される成果が必要です。期待される成果は看護師間で共有されるため、誰が見ても何を意図しているかわかる内容でなければなりません。看護師により期待される成果の解釈にズレが生じると、異なるゴールを目指すことになります。期間や達成度が明確な期待される成果を設定していきましょう。
ポイント①患者の身体的・心理的特徴に合わせる
そのため、同じ名前の看護問題を抽出したとしても、患者の特徴を反映させると計画は患者のオリジナルになります。たとえば、「転倒・転落リスク」を看護問題に抽出した場面を思い浮かべてみてください。
患者のADL、片麻痺などの身体的特徴、病識、筋力、などにより介入すべきポイントが変わってきますよね。看護計画を患者ごとに介入すべきだと判断した内容を盛り込み、逆に合わない点を削除すると個別性が出てきます。
ポイント②看護計画に5W1Hを組み込む
たとえば、「便秘」を看護問題に抽出した場面を思い浮かべてみてください。看護計画に「腹部マッサージ」とだけ記載すると具体的なイメージがわきにくいですよね。そこに5W1Hを組み込むと「腸蠕動を促すため、リハビリ後に車いす上にて患者自身で5分間腹部マッサージを行うよう指導する」となり、より具体的になります。
また看護計画は、自分だけでなくほかの看護師にも共有しケアを行うものです。読む看護師によって解釈が異なると一貫性のある看護ができないため、患者は混乱し、期待される効果も望めません。5W1Hを看護計画に組み込むことで個別性を見出すだけでなく、統一した看護を提供することにもつながります。
ポイント③計画を定期的に評価し変更する
計画を定期的に評価する際にカンファレンスを開催し他の看護師の意見を聞いてみるのも有効です。患者も看護師も人間であり相性があります。そのため、相性の良い看護師が患者の情報を多く引き出して持っているかもしれません。カンファレンスを開催することで患者に必要なケアをより深く考えることができます。
ポイント④退院後の生活を意識した目標設定
また、退院後の生活に目を向けた際の援助には本人だけでなく家族も巻き込む必要があります。キーパーソンを把握し、必要に応じて退院指導に参加していただくと看護計画に個別性が生まれます。指導の際にも誰がどのように指導するかを考えることがポイントです。
ポイント⑤他職種と連携する
近年、チーム医療の重要性が注目されており、かつ地域包括ケアシステムでは看護師はより幅広く対象者の援助を担うようになります。他職種連携は今後の看護のキーワードの一つとなるのではないでしょうか。
他職種連携のポイントは、各職種の得意分野をしっかりと把握することと的確な情報提供です。たとえば、退院後に必要な社会福祉の相談はソーシャルワーカー、制限食が口に合わずに食欲低下した場合は管理栄養士に相談してみましょう。
他職種に相談する際は、看護師が患者の身体的・心理的特徴を詳細に情報提供することが個別性につながります。患者の入院生活を最も身近で長い時間観察しているのは看護師です。患者の特徴を把握し、どのようなことに困っているか他職種に情報提供していくと良いですよ。
他職種とスムーズに連携するコツについては、下記の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
ISBARを使って他職種への報告やコミュニケーションをスムーズにしよう!
まとめ
転職エージェントは成長の機会を求める看護師の方をサポートしています。自分に合わない職場ではやりたい看護の実現は難しいですよね。看護師にも一人ひとり個性があり、やりたい看護も異なります。
医療機関の特徴を知りつくしたコーディネーターに、あなたの目指す看護を伝えてみてください。あなたの目指す看護観にマッチした医療機関を複数紹介してくれますよ。ぜひ、お気軽に問い合わせてみてください。
この記事を読んでいる方は以下の記事も見ています
-
看護師に必要な指導力、あなたは自信を持てますか?
看護師の職場では、日々大小さまざまな指導場面が展開されています。患者さんへの指導・先輩看護師から後輩看護師への指導・師長から看護師への指導など、指導す…続きを読む
-
看護師一人あたりの受け持ち患者数が半減!「セル看護」の改革とは
いま、看護師として受け持ちの人数が多く、きめ細やかな看護ができないと悩んでいませんか? そういう悩みは多く、あなたも悩んでいることだろうと思います。 …続きを読む
-
情報の浴びすぎは不安を呼ぶ。JOMOとFOMOとは?
新型コロナウイルス感染症(以下、コロナ)問題では、多くの人が不安に陥ったといいます。実際の感染者数よりもはるかに多くの人が経済的な苦境に陥り、精神科で…続きを読む
-
持続可能な開発目標(SDGs)とは?看護師にできることを解説!
日本で「SDGs」が注目されはじめています。その背景として、経済格差の深刻化、医療サービスへのアクセス格差、世界的な高齢化、健康格差などがあり、地球規…続きを読む
-
看護師の報告と申し送り、聞き手が理解しやすい伝え方とは
看護師の職場では、申し送りが廃止になっている職場も増えてきています。とはいえ、やはり報告と申し送りは欠かせない業務ですね。医師への報告、補足情報の申し…続きを読む