看護記録が苦手で「わかりにくい」と言われいつも残業…タイプ別に対策を紹介!
看護記録は毎日必ず行なう業務の一つです。
しかし、苦手としている看護師も意外と多いのではないでしょうか。
看護記録の業務は緊急性が低いので、つい後回しにしてしまいがちです。
業務時間外の疲れた状態では、なかなか効率的に記録できませんし、頭も働かずに後で「わかりにくい」と言われてしまうことがありますよね。
厚生労働省の調査によると、残業が発生する理由に「看護記録」と回答した看護職員は62.4%(複数回答可)もいました。
引用:過労死等をめぐる調査・分析結果(厚生労働省)
また、看護記録が苦手な人にもいくつかタイプがあります。
今回はタイプ別に看護記録を早く、わかりやすく書く方法を紹介しますので参考にしてみてください。
看護記録の目的と役割
看護記録の目的は以下の3つです。
①看護実践を証明すること
②看護実践の継続性と一貫性を担保する
③看護実践の評価および質の向上を図る
近年、患者へ情報開示の考え方が浸透しており、看護記録の重要性が注目されるようになりました。
実は看護記録は医師記録と異なり、法律で記録を残すことが義務づけられていません。
しかし、日本看護協会の発表した「看護記録に関する指針」において「看護記録は診療記録の一つ」と明記されています。
引用:看護記録に関する指針(日本看護協会)
そのため、適切な看護が行なわれた法的証拠としてしっかりと記録をする必要があります。
看護記録は情報開示を求められた際に開示しなくてはならない重要な記録です。
適切な看護が行なわれたことを証明する根拠となります。
また、看護記録には医療者間で情報共有する役割もあります。
看護師は立案された看護問題に対して介入していくので、受け持ちが変わっても継続看護を行うには看護記録が必要です。
他職種では、医師が患者の症状を知るためや、理学療法士がADLをより詳しく知るために看護記録を活用します。
一貫性があり誰が見ても誤解なく同じように理解でき、知りたいことを知ることができる記録が理想です。
それでは看護記録の苦手タイプ別に対策を見ていきましょう。
タイプ①アセスメントが苦手で何を書けばよいかわからない
看護記録を書く段階になってから患者さんの情報や過去の記録をさかのぼって見る方が該当します。
アセスメントが浅いと自分が行っている看護を意味づけることができません。
ルーティン業務をこなすことだけを考えたり、他の看護師と同様の処置をしているだけだったりするとアセスメント不足になりがちです。
残念ながらアセスメント不足の記録は作業記録としか言えないでしょう。
看護師は国家資格を持ったプロとして患者さんが何に困っているのか、どのようなリスクを抱えているのかを見出して解決するために看護をしています。
そのため、看護記録には看護問題を解決するために必要な情報を書いていくべきです。
まずは患者さんが何の治療をしており、どのような状態なのか興味・関心を持ちましょう。
そして、収集した情報を元に患者さんが何に困っていたり、どのようなリスクを抱えていたりするのか分析します。
この分析の過程がアセスメントです。
アセスメントが深まっていけば患者さんと関わる際の視点が変わり、問題は何で解決のために何を観察し処置をすれば良いのか見えてきます。
アセスメントに沿った観察や処置を記録していけば、迷う時間が減るので自然とスピードアップしますよ。
タイプ②文章が苦手で何を書いているのかわからなくなる
このようなタイプの方は自分なりに看護記録のルールを作ることをオススメします。
例えば、重症患者の全身状態は頭から足に向かって順番に観察した項目を記録する、手術日の患者さんの記録は時系列に沿って順番に記録していく、などです。
自分なりのルールに沿って看護記録を入力していけば文章の苦手さをカバーできるのではないでしょうか。
ただし、ルールに沿って看護記録を書くと個別性が薄れがちになるので注意しましょう。
患者さんの個別性は「嗜好」「価値観」「工夫」の3つの視点で考えると良いです。
タイプ③機械に弱く電子カルテの操作に時間がかかってしまう
厚生労働省の調査では46.7%の一般病院で電子カルテが導入されており、規模の大きな病院ほど普及率が高いことが明らかにされました。
引用:電子カルテシステム等の普及状況の推移(厚生労働省)
機械が苦手な人にとって電子カルテでの記録は苦行とも言えるでしょう。
しかし、これから電子カルテの普及率は高まっていくと予想されますので、パソコン入力にも慣れていかなければなりません。
紙カルテに慣れた看護師が電子カルテに抵抗を感じる原因は主に以下の2点です。
①タイピングに時間がかかる
②パソコン操作に慣れておらず必要な情報が引き出せない
タイピングに時間がかかる方は「手書きの方がむしろ早い…」とストレスを感じますよね。
タイピング技術の向上にはどうしても時間がかかるものだと考えておきましょう。
キーボードの配列を指や頭に馴染ませるために、日常生活でもスマホをキーボード配列で文字入力をするなどで練習するのがオススメです。
パソコン操作に慣れておらずに必要な情報が引き出せない方は、パソコン操作が得意なスタッフに聞いてしまうのが一番です。
新しく覚えた内容は必ずメモしておき、次は自分で必要なパソコン操作をできるようにしていきましょう。
わからないことを気軽に質問できる職場風土づくりが重要です。
年下のスタッフにも積極的に質問することで、スタッフ間の会話が活性化されますよ。
まとめ
わかりやすい看護記録が書けるようになると、情報共有がスムーズになり看護の質が向上します。
また、書き直しが減ることで残業を減らすこともできるでしょう。
看護記録が苦手な方は自分のタイプを分析して対策を試してみて下さいね。
この先、スキルを磨いてキャリアアップしていきたいと考えている方は、転職エージェントに相談してみてください。専門のコーディネーターが、あなたのキャリプランを実現するための最適なルートを提案してくれますよ。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
この記事を読んでいる方は以下の記事も見ています
-
多様化する患者からのクレーム、看護師はどう対応したらいいの?
医療はサービス業的な側面があります。患者と接する機会の多い看護師は患者からのクレームの対象になりやすいでしょう。患者は全人的な苦痛による不安を抱えがち…続きを読む
-
【新人看護師の辛くてしんどい】心が折れる前に知って欲しいこと
看護師を目指した理由や動機は、看護師さんの数だけあります。そのときの気持ちは、まだ記憶に新しいのではないでしょうか。でも今は「看護師にならなければよか…続きを読む
-
【今さら聞けない】「常勤看護師」と「非常勤看護師」の違いとは?
「常勤看護師」と「非常勤看護師」の違いをしっかりと理解して働いている方は意外と少ないかもしれません。多くの職場では、常勤と非常勤の看護師が一緒に勤務し…続きを読む
-
家族にコロナを移したくないのでホテル暮らし。手当が欲しい場合は?
新型コロナウイルスが感染拡大し現場で働く看護師は感染予防行動に気を使いますよね。 院内感染だけでなく市中感染、特に家庭内での感染は避けたいところです…続きを読む
-
看護師に必要な指導力、あなたは自信を持てますか?
看護師の職場では、日々大小さまざまな指導場面が展開されています。患者さんへの指導・先輩看護師から後輩看護師への指導・師長から看護師への指導など、指導す…続きを読む