もう限界? コロナで忙しすぎて悲鳴を上げる看護師にできることとは?
いま、世間は新型ウイルスでコロナコロナと大騒ぎです。
実際、騒がなければならないぐらいの大規模感染症蔓延ではあります。
看護師の現場もそれはそれは多忙になっています。
これをお読みの看護師のみなさんは、そんなことはとっくにご存じですよね。
そして、コロナ対応で忙しすぎる看護師に向けて、いま何ができるかお届けしてまいります。
陰圧室がないのに入院?
陰圧室は、ウイルスに感染した患者さんの体内から排出されるウイルスを外から吸い込んで、ウイルスが部屋の外に出てしまわないよう機械が設定された部屋のことです。新型コロナウイルスに罹患した患者さんは、咳をすることでウイルスを排出しますから、陰圧室に入院していただかないと、院内感染を引き起こすこととなります。
病気をほかの人に感染させてしまう、院内感染。
これは病院で起こしてはならない事故です。病院にはたくさんの患者さんがおられて、体が弱っている方が非常に多いですから、なおさらです。持病で免疫力が下がっており、ただでさえ経過観察が必要な患者さんに、コロナを移すことは絶対にあってはなりません。
その陰圧室は、すべての病院に存在するわけではありません。
よって、コロナ疑いの患者さんがやってこられた場合、自宅に帰ってもらうという結果になります。これでは患者さんは非常に不安ですよね。
ただし、熱があったり、自宅待機して身の回りの世話を自力で行う人がいなかったりする場合。病院がなんとかすることになります。
しかし、大部屋にいれるわけにいきませんよね。よって、角の個室に入っていただくとか、そういった対処をすることになります。
また、仮に陰圧室があったとしても、疑いレベルで入院してもらうわけにいかないのです。なぜなら、本当に陰圧室が必要なのは、コロナと確定した患者さんであり、肺結核や別の肺炎を発症した患者さんだからです。疑いの段階では、どうしても陰圧室にいれることができません。
よって、この場合も陰圧室以外の部屋に入院という措置になります。
病気をほかの人に感染させてしまう、院内感染。
これは病院で起こしてはならない事故です。病院にはたくさんの患者さんがおられて、体が弱っている方が非常に多いですから、なおさらです。持病で免疫力が下がっており、ただでさえ経過観察が必要な患者さんに、コロナを移すことは絶対にあってはなりません。
その陰圧室は、すべての病院に存在するわけではありません。
よって、コロナ疑いの患者さんがやってこられた場合、自宅に帰ってもらうという結果になります。これでは患者さんは非常に不安ですよね。
ただし、熱があったり、自宅待機して身の回りの世話を自力で行う人がいなかったりする場合。病院がなんとかすることになります。
しかし、大部屋にいれるわけにいきませんよね。よって、角の個室に入っていただくとか、そういった対処をすることになります。
また、仮に陰圧室があったとしても、疑いレベルで入院してもらうわけにいかないのです。なぜなら、本当に陰圧室が必要なのは、コロナと確定した患者さんであり、肺結核や別の肺炎を発症した患者さんだからです。疑いの段階では、どうしても陰圧室にいれることができません。
よって、この場合も陰圧室以外の部屋に入院という措置になります。
コロナの疑いよりもやっかいな、来院者
そして、コロナの疑い患者さんよりもやっかいなものが、患者さん以外の、軽い持病やお見舞いなどの一般の来院者です。受診やお見舞いなどで、病院に来られるということ。そして、いちばんやっかいなのが、「病院は安全。清潔で安心。病院ではコロナなんて絶対にかからない」と思い込んでいることです。
これらは、日本の病院が日ごろから信頼されていることのあらわれでもあります。日本の医療が高度で進んでおり、医者も看護師も、医療従事者も、みな日々の仕事を精一杯してきたからこそ、勝ち得た信頼です。
しかし、一般の人が過剰に病院を清潔・コロナにかかる場所ではないと思い込んで来院されるのは、病院側からすれば怖いことです。なぜなら、いまは誰がコロナウイルスを保持していても不思議でないフェーズに入ったからです。
これらは、日本の病院が日ごろから信頼されていることのあらわれでもあります。日本の医療が高度で進んでおり、医者も看護師も、医療従事者も、みな日々の仕事を精一杯してきたからこそ、勝ち得た信頼です。
しかし、一般の人が過剰に病院を清潔・コロナにかかる場所ではないと思い込んで来院されるのは、病院側からすれば怖いことです。なぜなら、いまは誰がコロナウイルスを保持していても不思議でないフェーズに入ったからです。
口が裂けても言えない本音
もちろん、「具合が悪くても来院しないでください」とは口がさけてもいえませんし、「病院だってコロナウイルスのリスクはあるんですよ」「必ずしも清潔とは限らないのですよ」ともいえません。口が裂けてもいってはいけないことが、医療従事者にはあります。
でも、本音としては、いまは病院に来ないでほしいし、来るべきではないと感じます。事故で大けがしたとか、気を失ってがたがたふるえているとか、そういった命にかかわるレベルなら別ですが、ちょっとほてってる気がするとか、食べ物の味を感じないような気がするとか、そういった「気がするんです」レベルで通院されても、医療リソースを食いつぶすだけで、全体のためにならないのですよね。
でも、本音としては、いまは病院に来ないでほしいし、来るべきではないと感じます。事故で大けがしたとか、気を失ってがたがたふるえているとか、そういった命にかかわるレベルなら別ですが、ちょっとほてってる気がするとか、食べ物の味を感じないような気がするとか、そういった「気がするんです」レベルで通院されても、医療リソースを食いつぶすだけで、全体のためにならないのですよね。
いま、できること
では、そんな状況の中、看護師にできることは何があるでしょうか。情報発信でしょうか?それはとても大きなリスクがあります。看護師が率先して、コロナに関する情報を流すのは誤解を生みますし、責任も生じるので、避けたほうが無難です。もちろん、SNSなどで愚痴をいうのはいいですが、あまり過激にならないよう、そして匿名を徹底するようにするべきではないでしょうか。
SNSと上手に付き合って、愚痴を聞いてもらうことはとても前向きなことです。いま、医療従事者に感謝していない人はいません。そうしないと、医療崩壊を回避する前に、医療者のメンタル崩壊が先に来てしまうリスクがあります。
大変だ、大変だといいながら、ソーシャルメディアで愚痴を吐くだけが解決策というのは、非常に心もとないかもしれません。しかし、メンタルケアはこれまで以上に大切になります。もう非常事態を超えて、戦時下なのです。それを心して、前線に出る看護師は心を強く持っていかなければなりません。なぜなら、最終的にはこうした問題は、心が強い人が生き残るものだからです。ナースが倒れていては、あなたたちに頼りたい弱者や病人は途方に暮れてしまいます。
SNSと上手に付き合って、愚痴を聞いてもらうことはとても前向きなことです。いま、医療従事者に感謝していない人はいません。そうしないと、医療崩壊を回避する前に、医療者のメンタル崩壊が先に来てしまうリスクがあります。
大変だ、大変だといいながら、ソーシャルメディアで愚痴を吐くだけが解決策というのは、非常に心もとないかもしれません。しかし、メンタルケアはこれまで以上に大切になります。もう非常事態を超えて、戦時下なのです。それを心して、前線に出る看護師は心を強く持っていかなければなりません。なぜなら、最終的にはこうした問題は、心が強い人が生き残るものだからです。ナースが倒れていては、あなたたちに頼りたい弱者や病人は途方に暮れてしまいます。
限界が来たら少し休むのもあり
しかし、限界が来たら少し休むのもありです。
旅はいってはいけません。病院ですでにあなたは感染しているかもしれないからです。仮にウイルス保持者だったとしたら、大変なことです。スプレッダーになるリスクがあるので、家にじっとしてなければなりません。
それでも、室内でできる運動をしたり、早朝の人のいない時間帯に散歩したりなど、できる工夫はまだまだあります。そして、休養をとってまた前線に戻ればいいのです。
幸いなことに、4/4現在、まだ日本は医療崩壊が起きていません。そして、コロナは正しく恐れるべきです。それは医療従事者も一般の人も、変わりません。
あなたは、志を持って看護師になったはずです。いま、初心を思いだす瞬間が来ています。看護師として、いまほど世の中に求められ、大げさにいうと社会を救える瞬間が来ているのです。
新型コロナでもう疲れた、もう限界、本当にそう思うなら少し休んでから復職しましょう。
しばらく休んだあと、気力や体力が戻って復職を考えられるようになったら、転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。医療機関を知りつくしたコーディネーターが、あなたの状況や希望に合わせた転職先を紹介してくれますよ。
旅はいってはいけません。病院ですでにあなたは感染しているかもしれないからです。仮にウイルス保持者だったとしたら、大変なことです。スプレッダーになるリスクがあるので、家にじっとしてなければなりません。
それでも、室内でできる運動をしたり、早朝の人のいない時間帯に散歩したりなど、できる工夫はまだまだあります。そして、休養をとってまた前線に戻ればいいのです。
幸いなことに、4/4現在、まだ日本は医療崩壊が起きていません。そして、コロナは正しく恐れるべきです。それは医療従事者も一般の人も、変わりません。
あなたは、志を持って看護師になったはずです。いま、初心を思いだす瞬間が来ています。看護師として、いまほど世の中に求められ、大げさにいうと社会を救える瞬間が来ているのです。
新型コロナでもう疲れた、もう限界、本当にそう思うなら少し休んでから復職しましょう。
しばらく休んだあと、気力や体力が戻って復職を考えられるようになったら、転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。医療機関を知りつくしたコーディネーターが、あなたの状況や希望に合わせた転職先を紹介してくれますよ。
この記事を読んでいる方は以下の記事も見ています
-
職場の看護師がコロナに感染!残った看護師が恐怖と戦った2週間の実録
コロナ感染の勢いはおさまる気配はなく、平穏だった日々は遠い過去のことにも思えます。いつどこで誰が感染してもおかしくない状況は、看護師も同じです。今「も…続きを読む
-
看護師が転職したら、生活は改善される?そしてどう変わる?
看護師として働きはじめて、早ければ2~3ヶ月が経った頃から転職したい、転職したほうがいいのかな?と悩む看護師の方も多いのではないでしょうか。看護師の仕…続きを読む
-
持続可能な開発目標(SDGs)とは?看護師にできることを解説!
日本で「SDGs」が注目されはじめています。その背景として、経済格差の深刻化、医療サービスへのアクセス格差、世界的な高齢化、健康格差などがあり、地球規…続きを読む
-
医療崩壊の定義
新型コロナウィルスの新規感染者が日々最高値を更新していくなかで、現在の日本は医療崩壊が懸念されています。それに伴って、さまざまなメディアで「医療崩壊」…続きを読む
-
新人ナースが患者さんの死を前にして、プレッシャーに対処する方法
「私はあと、どれくらいなのでしょうか・・・?」 死が近づいている患者さん、そして家族に対して行うターミナルケアというのは、新人ナースにとって強い…続きを読む