認定看護師と専門看護師。あなたに合うキャリアアップは?|看護師のお仕事を知る【看護師ドットワークス】

看護師・ナースのお仕事とは?

看護師と看護助手の違いは?

看護師と看護助手の違いは?

看護師と看護助手。
同じ看護という名前がついている2つの職業には、資格に大きな違いがあります。
看護師(または准看護師)は、看護専門学校を卒業し、“国家試験に合格し資格を得る” ここが大きな違いになります。

その一方、看護助手は資格が不要です。
では、2つの職業の業務内容で決定的な違いはなんでしょうか。

それは、 “医療行為の有無” となります。
医療行為というのはたくさんありますが、代表的な医療行為は

・点滴注射
・採血

などです。

資格や医療行為の有無という違いはあるものの、 “どちらも必要な存在”です。
どちらが欠けても患者さんの日常生活を支えきれないからです。

とはいえ、臨床現場では看護師と看護助手がうまく連携を取れていないことも多くみられます。
なぜ、このような状況に陥ってしまうのでしょうか。
この辺りを詳しく解説します。

看護助手の仕事とは?

看護助手の仕事とは?

看護助手は、病院やクリニックといった臨床現場で看護師の補助的な役割をするのが主な仕事です。資格を持っていないので医療行為はできませんが、患者さんの日常生活援助などのさまざまな場面で活躍をします。

日常生活援助は、

・入浴介助
・車椅子移送
・環境整備
・食事介助
・食事の配下膳
・更衣
・オムツ交換
・物品や薬剤をとりに行く

というように、看護助手の仕事内容は多岐にわたります。

医療行為こそできませんが、それ以外の分野で活躍しています。
“看護助手なしには、日々の看護業務は回らない” ぐらい、大切な看護チームの一員です。

看護助手の魅力としては、入院している患者さんの日常生活援助をしていくうちに、患者さんやご家族から感謝される場面が多くあります。

患者さんは、入院という長い日常生活を送らなければいけない状態にあります。そういう状態にある時、人は治療の不安や悩みを抱えるものです。看護師や看護助手という存在は、入院生活を送る中で身近な存在となります。人の役に立ちたいと思う人にとっては、最適な仕事と言えます。

とはいえ、看護助手というのは決して楽な仕事ではありません。看護師のサポート業務が主になりますが、看護師の手が回りづらい業務を担うことになります。患者さんの介助や介護という場面は、予想以上にハードです。資格はなくても良いですが、介助に慣れていない人が行うと食事介助やオムツ交換一つを例にあげても苦労をします。

「働いてみたけど、イメージしていた仕事と全く違う。」

このように感じてしまい、仕事を辞めるという人います。それだけ看護助手は、やりがいがあるものの大変な部分も多い職業なのです。

看護師と看護助手、仕事内容の違いは?

看護師と看護助手、仕事内容の違いは?

“医療行為の有無”が大きな違いです。

「どこも看護師と看護助手の役割は同じではないの?」

多くの科と病棟で、それぞれ看護師と看護助手の役割が違います。
こう思うかもしれませんが、全く違います。

この違いは“急性期と慢性期”です。

急性期病棟になると、積極的な治療が必要な患者さんがたくさん入院しています。

つまり点滴や採血などの医療行為を始め、検査やさまざまな治療が主な入院目的です。
看護師は、医療行為を中心に日々の看護業務を行い、患者さんの全身状態に変化がないか観察しながら対応します。看護助手は、検査や治療に向かう際の車椅子やベッドでの搬送、場合によっては歩ける患者さんを検査室まで案内することもあります。

それだけではなく、治療が主になるので物品や薬剤などの不足が多く発生しやすいのが特徴です。

看護師から

「〇〇の物品が足りないので、補充お願いします。」
「医師が処置に〇〇が必要だということなので、至急とりにいってもらえますか?」

というように依頼されるケースも。

では慢性期病棟になると、どうでしょうか。

慢性期といってもさまざまな患者さんがいますが、一般的に看護度が高く何かしらの介助が必要な患者さんが多い状態です。急性期治療を終えて、在宅に帰る準備を整えている方もいれば、リハビリをしながら転院先を探している患者さんもいます。

高齢社会の現代では、治療を終えてもすぐに自宅に帰れないことも増えてきています。
ただ、それだけではなくて日常生活援助が必要な患者さんも多いので、そちらにもパワーを同時に注がなければいけない状況になります。

よって、看護助手の役割も看護師と同じように役割が少し変わってきます。
一定の治療が終わるので、急性期の搬送業務の回数が減り日常生活援助を行う頻度が圧倒的に高まります。

今回は急性期と慢性期という大きな枠組みで伝えましたが、それぞれの科によっても特色が違います。

ここで覚えておいて欲しいのが、看護師と看護助手の役割はそれぞれ違うけど、お互いの役割を理解して行動しないといけないということになります。

次に話しますが、各々の仕事の役割をしっかり理解していないと、看護師と看護助手の関係性は悪くなるのです。

看護師と看護助手、関係性が悪い原因は?

看護師と看護助手、関係性が悪い原因は?

看護師と看護助手は上手く連携をしている病棟もあれば、何となくお互いが変な空気になっている病棟もあります。

この違いは、看護助手は看護師から

「見下されている気がする。」

こう感じることが多いようです。

こう感じさせる原因というのはいくつかありますが、特に

「看護師の言動が気に入らない」

こういう理由があるようです。

看護助手というのは、資格こそありませんが長年の苦労があります。
長年勤務しているということは、若い看護師より数倍も患者さんと上手く関われる能力を持っている人が多いです。高いコミュニケーション能力を持っていますが、看護師の指示のもとで働かなくてはいけない職業になります。

そんな不満を少なからず抱いている看護助手に、看護師が

「〇〇が必要だから、今すぐ持ってきて。」

このような依頼をされれば、当然雰囲気は悪くなります。

例として、患者さんがトイレに行く一場面でのやりとりを挙げます。
1 「〇〇さんがトイレに行くので、車椅子で連れてって。」
2 「〇〇さんがトイレに行くので、車椅子でお願いできますか?△△さん。いつもお願いしちゃって、すいません。」

この2つのやりとりを見て、どう感じましたか?
1の場合、看護助手にただ依頼をしているだけになります。
そこには、患者さんとの長年の経験を生かせる配慮のある言葉がありません。

それと比較して2の場合、看護助手に配慮する言葉をいくつか混ぜています。

このように、ちょっとした配慮があるかないか。ここが、非常に大事なのです。

看護助手の視点で書きましたが、逆もあって

「看護助手の態度が気に入らない」 というように、看護師の立場からも同じことが言えます。
どちらも双方でこういう感情を抱いてしまい、結果として悪い関係性を作ってしまうのです。

看護師の仕事も看護助手の仕事も、根本的に患者さんの看護にどちらも必要な存在になります。
資格を持っているからといって、看護師が上だとは思いません。逆も同じで、看護助手として長年の経験があっても、看護師を見下すような言動をしてはいけません。

お互いが尊重しあえる関係性を気づくことが大切なことです。

次の章で、良好な人間関係を作り上げ連携をする方法について書きます。

看護師と看護助手が上手く連携をとるためには?

看護師と看護助手が上手く連携をとるためには?

看護師と看護助手が上手く連携をとるために、いくつか必要な考え方があります。
一つ目としては、
“言動や行動の一つ一つに配慮する” ということです。

先ほど少し触れましたが、看護助手は長年の経験を積んでいることも多い職業です。
つまり、年下の看護師から指示を普通にされると、あまり良い気持ちがしない場合もあります。
そういう時に効果的な方法が

全力でその人を頼りにしている言動や行動を伝える ということです。

過剰に伝えることはありませんが、長年の経験を積んでいる方なので、尊敬できる部分というのは必ずあります。そこに職業は関係ないと私は思っています。尊敬する気持ちを素直に伝えることで、相手を不快にさせることはまずありません。

もし、不快にさせたのであれば、それは
“心のどこかで、上下関係を作ってしまっている” ことが考えられます。

看護師と看護助手の仕事は、“同じゴールに向かって行動して” います 。
職種は違っても、患者さんに対してコミュニケーションをとりながら進めていくのが基本です。
指示という言葉がありますが、私は適切ではないと思います。ベテランの看護助手に対しては、 “指示ではなく、依頼する”これが正しい考え方でしょう。

こういう考えを自然に持っている人は、看護師と看護助手の連携がうまくいき、お互いが楽しく仕事ができるものです。楽しく仕事ができると、それが患者さんのケアに還元され、結果として質の高い看護を提供できることになります。

2つ目としては、

“患者さんの情報を看護助手からも聴く” という方法です。

患者さんに身近な存在である看護師ですが、看護助手も身近な存在となります。患者さんの数が多くて完全に把握できない時も、看護師として正直あります。食事介助の場面や車椅子の移乗など、自分が受け持っていない患者さんの看護を求められる場合も。

こういう時に、看護助手は情報を持っていることがあります。

「〇〇さんは、昨日の食事介助をした時はむせることなく、問題なく食べられている様子でした。」

というような情報を持っている場合が多いです。

看護師は不規則勤務で夜勤もしているため、患者さんの情報が少ない場合があります。
情報収集をしていても、実際の患者さんの言動や行動、全身状態を見ないと判断がつかないことも多いものです。このように気軽に看護師と看護助手がコミュニケーションをできる関係性を作ることが大切になります。

まとめ

看護助手

看護師と看護助手の違いはありますが、共通点もかなり多く連携をすることが大事です。

ただ、あなたが理解をして行動をしたとしても職場全体で“看護師と看護助手の雰囲気が悪い” という状況なら、あなただけの力で変えるのは難しいでしょう。そう感じたのであれば、新しい環境で働くことをオススメします。人間関係が悪いと良い看護を提供できなくなりますし、何より毎日のストレスがたまっていきます。

看護師というのは、患者さんの生命を扱う環境で仕事をするので、余計なストレスを抱えるのは良くありません。私たちは、給料が高い医療機関もあれば、人間関係を重視する医療機関も多数知っています。もし相談したいことがあれば、いつでも相談してください。たくさんの悩みを私たちは聞いていますし、ここでは書ききれなかったことを伝えることもできます。

その他の記事(看護師のお仕事を知るの記事一覧

トップ
看護師向け転職エージェントランキング