医師から看護師、看護師から他職種へ!業務を移行する「タスク・シフティング」
医師の長時間労働の実態は悲惨です。労働政策研究・研修機構の調査によると、勤務医の4割が週60時間以上の労働をしていることが明らかにされました。多くの医師が医師不足を実感し、特に過疎地においてはその傾向が顕著です。
労働政策研究・研修機構「勤務医の就労実態と意識に関する調査」
そこで、医師の働き方改革の一環として他職種へのタスク・シフティングが提案されました。タスク・シフティングの影響を最も強く受ける職業が看護師です。患者の最も近くにいる看護師の業務範囲が拡大すれば、それだけ多くのニーズに応えることができます。
しかし、同時に看護師の負担増大に対する配慮も欠かせません。今回はタスク・シフティングが医療にどのような影響を与え、看護師はどのように対応していくべきかを考察していきます。
タスク・シフティングとは?
働き方改革により医療者、特に医師の労働時間が短縮されようとしていますが、患者には適切な医療がタイムリーに提供されなくてはなりません。タスク・シフティングが上手く機能すると、これまで医師しか実施できなかった業務を他職種が行えるので時間短縮や効率化に繋がります。
タスク・シフティングによる時間短縮や効率化の恩恵を受けるのは医療者だけではありません。迅速な処置により重症化を防いだり、患者の最も近くにいる看護師が生活に寄り添った医療を提供したりと、患者にとってもメリットがあります。
もちろん、医師による統括の元で医療が行われる原則は変わりません。タスク・シフティングのために新たな職種は設置されず、既存の医療者の業務範囲を拡大する方針です。
そのため、これまで以上に医療従事者がそれぞれの専門性を発揮し、自律的に判断できる範囲を拡大する必要があります。ちなみに、AI(人工知能)による医療者のタスク補助も期待されていますが、こちらはタスク・サポートであり別物です。
医師から看護師へのタスク・シフティング
厚生労働省「第2回 医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフト/タスク・シェアの推進に関する検討会」
提案された284の医療行為で現行制度に適応できたのは193業務でした。この193業務の中でタスク・シフティング先が看護師となっているのは、およそ4割を占める78業務です。さらに、この78業務は下記2種類に分けられます。
①特定行為研修を受けた看護師のみが実施できる31業務
②特定行為研修を受けていない看護師でも実施できる47業務
①には、呼吸器管理、カテコラミンなどの薬剤の臨時投与、直接動脈穿刺法による採血、中心静脈カテーテルの抜去などが含まれます。
②には、胃管・EDチューブの挿入・管理・抜去、救急車での患者移送の同伴(重症を除く)、一部の検査の代行入力などが含まれます。
新たな手技の手順や根拠を勉強する必要はありますが、医師がその場にいなくても医行為が行えるので業務がスムーズになります。
また、特定行為とは別に議論が進められているのがNP(ナース・プラクティショナー)制度です。NP制度は臨床医と看護師の中間職と位置づけられており、診断・処置・処方が行えます。NP制度が実現に至れば、タスク・シフティングが大きく進むでしょう。
海外では既にNP制度が導入されている国もありますが、日本での導入は実現に至っていません。医療ニーズの拡大に伴ってNP制度の議論も深まっていくでしょう。
看護師から他職種へのタスク・シフティング
具体的な内容は、薬剤管理(ミキシング・残薬確認・薬剤の準備・在庫管理など)を薬剤師へ、採血・検査の説明を臨床検査技師へ任せるといった具合です。
看護補助者の業務は、看護師の指示・指導の元に専門的判断が必要のない範囲で実施できます。しかし、看護師から他職種へのタスク・シフティングは十分に進んでいないのが現状です。
タスク・シフティング先の医療者への支援や配慮も欠かせません。医療機関ごとに他職種を巻き込んだ業務分担を考えていく必要があります。
2040年ピークに達する医療ニーズに看護師はどう対応していくか
地域包括ケアシステムは高齢者が住み慣れた地域に住み続けることを目的としています。
タスク・シフティングにより看護師の業務範囲が拡大すれば、地域包括ケアシステムの中心としての役割が期待できるでしょう。
厚生労働省の患者調査によると、入院・外来受療率は徐々に減少していることが明らかにされました。
厚生労働省「平成29年 患者調査の概況」
これは地域包括ケアシステムの狙い通り、病院から在宅への流れが進んでいることを意味します。
看護師は高齢者を「医療」と「生活」の両方の側面から支える存在です。医療機関で医療を提供するのみではなく、地域からも高齢者を支える看護師の存在が重要になっていくでしょう。
幅広い知識と視点を持ち、さまざまな現場で活躍できる看護師の育成が求められます。
看護師の働き方改革も進めていかなければならない
タスク・シフティングの本来の目的は医療行為の適正化です。タスク・シフティングと同時に看護師の働き方改革も進めていく必要があります。業務の効率化を図り、多様な働き方によって看護師がその専門性を存分に発揮できる環境があってこそタスク・シフティングは上手く機能するのではないでしょうか。
無理なく働き続けられる職場を探している方は、ぜひ転職エージェントにご相談ください。多くの医療機関と連携をとっているコーディネーターが、あなたの希望する働き方ができる職場を紹介してくれますよ。
この記事を読んでいる方は以下の記事も見ています
-
東京都が病床を増やすことを発表!看護師の人手不足はどう変わる?
看護師不足は深刻な問題であり、現在もこの問題は解決していません。毎年、何万人もの看護学生が国家試験に合格し、新たな看護師が増えている中、それ以上の離職…続きを読む
-
【今さら聞けない】「常勤看護師」と「非常勤看護師」の違いとは?
「常勤看護師」と「非常勤看護師」の違いをしっかりと理解して働いている方は意外と少ないかもしれません。多くの職場では、常勤と非常勤の看護師が一緒に勤務し…続きを読む
-
悪口や批判、ダメ出しがスルーできず、モヤモヤしてしまいます…
職場でほかのスタッフの言葉が気になって、いつもモヤモヤした気持ちでいませんか。とくに、看護師同士で悪口や批判をしている場にいると、自分が責められている…続きを読む
-
放送大学が叶えてくれる“看護師”のキャリアアップとは?
時代はAI、あと数十年もすれば労働のほとんどがAIにとって代わるといわれていましたが、機械に取って代わられるということもなく不況には強いのが“看護師”…続きを読む
-
【2021年最新版】看護師の「働き方改革」の具体的な10項目とは?
看護師は女性が多い職業であり、この状況は今後も続くでしょう。女性は結婚、妊娠・出産、育児といったライフイベントが多く、仕事との両立が困難になり、退職を…続きを読む