新人看護師のメンタルとモチベーションの保ち方
看護師の仕事が嫌いな訳ではないけれど、実際に看護師になるまでのイメージと実際に働いた感覚が違うことで、就職して半年程度から精神的に辛い部分が出てくる新人看護師がとても多いように思います。それだけ、看護師の仕事は理想と現実の差があるという事かもしれません。看護師を続けていくのか不安だし、どうやってメンタルを維持したら良いのかな?という新人看護師の不安な気持ちをよく耳にします。
新人看護師の多くが乗り越えなければいけないのが、メンタルとモチベーションの維持です。メンタルケアと仕事に対してのモチベーションの保ち方には、コツがあります。どのように維持していけば良いのかを話していこうと思います。
理想と現実のギャップ
このように、理想と現実とのギャップ差に慣れ仕事を覚えるようになるには少し時間がかかります。看護師としての仕事が楽しいなと思うようになるのは看護師になって5年くらいのキャリアを築いたころでしょう。
ですが5年も我慢するのは簡単な事ではなく、色々乗り越えなければいけない壁がたくさんあります。特にメンタル面で辛い思いをするのは新人看護師の大きな試練かもしれません。この試練を乗り越えるためには、メンタル面に自分自身で配慮する必要があります。
ストレスのセルフチェック
これは、厚生労働省で紹介されているセルフチェックの方法です。ストレスが溜まっているのか、このセルフチェックを使って定期的にチェックすることで自分自身がどの程度ストレスが溜まっているのかを確認することができます。
引用:3分でできる職場のストレスセルフチェック(厚生労働省)
自分自身でストレスの度合いを確認しておくことで、セルフケアをすることに繋がります。また、自分自身の精神状態がどのようなものか解れば、自分自身でどう向き合っていくべきなのか把握することができます。
ストレス発散をする
たとえば、カラオケや買い物、旅行や食事。また、友達とのお喋りや趣味。なんでも構いません。仕事の事を忘れる時間を作ることが、ストレス発散することに繋がります。
ストレスを発散することがなぜメンタルを維持することができるのか?と思う方もいるでしょう。常に緊張感を持ち続けるは人間不可能です。看護師の仕事は常に緊張感をもって仕事をしなければいけません。この緊張感を緩和させるためには、仕事の事を全く考えない時間を確保する必要があります。
そのために、ストレス発散として自分の好きな事をして気分転換をすることがとても大切なのです。
報告、連絡、相談をする事で不安を解消
自分で考え行動することはとても大切な事ですが、解らないことを解らないままにすること、そして自己判断で勝手な看護をすることは、患者にとってリスクを与える事にも繋がります。ですので、これで良いのかな?と思うことがあればすぐにプリセプターに相談して下さい。このほかにも、何かあればプリセプターに報告、連絡をするよう心掛けてください。
これは、あなた自身の不安を解消するだけではなく、看護師としての業務を覚えそして一人前になるためにも必要な事です。
目標をたてて仕事をする
この目標は短期目標でも長期目標でも構いません。「今月はこの手技を完璧にできるようにする」といった目標でも構いませんし、「1年後に、この資格を取得する」といった目標でも構いません。誰かに目標を決めてもらうのではなく、あなた自身で自分の看護論について考え目標を立て仕事をするようにしてください。
まとめ
自分自身でセルフチェックを行い自分自身の精神状態を把握することをお勧めします。そのうえで、ストレスを溜め込まないよう好きな事をしてストレス発散するようにしてください。
また、仕事で不安な事や疑問な事がある場合にはプリセプターに報告、連絡、相談をするようにしてみてはいかがでしょう。そうすることで、不安な気持ちを軽減させるだけではなく、看護師としてのスキルを早く見つけるポイントにもなります。
最後に、看護師としてのモチベーションを維持するために常に目標をたてて仕事に挑むようにしてください。ストレスが溜まり仕事が嫌になってくる時期が新人看護師に訪れる壁です。この壁を乗り越えるための秘訣は、自分自身で立てた目標に向かっていくことです。
新人看護師にとって、メンタルやモチベーションを維持することはとても大変な事ですが、看護師の誰もが通る道ですので頑張って乗り越えてください。
もし、今の職場ではメンタルやモチベーションを維持できないと感じたときは、ぜひ転職エージェントに相談してみてください。専門のコーディネーターが、あなたの悩みに寄りそってベストな解決策を提案してくれますよ。ぜひ、お気軽に問い合わせてみてください。
この記事を読んでいる方は以下の記事も見ています
-
生活保護で無料診療の患者さんを平等に扱えない時の考え方
「生活保護といっても、命や健康を守るのはいつでも100%ではないでしょうか?」 看護師というのは、目の前にいる患者さんに対して、平等で最善の看護…続きを読む
-
看護社会でパワハラいじめが起きやすい理由と対象にならないための回避法
近年、ブラック企業や職場内でのパワハラいじめ問題が社会問題となっています。しかし、看護社会のパワハラやいじめは問題視されていません。 今この瞬間…続きを読む
-
【新人看護師就活】精神科に就職すると一般科で働けないってホント?
近年、新人看護師さんの就職先には、精神科病院の名前もあがるようになってきました。実際に、「精神科実習で精神科看護に興味をもった」という新人看護師さんの…続きを読む
-
燃え尽き症候群にならないために
現代社会で日々働いていると、「燃え尽き症候群」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。「バーンアウト」とも呼ばれる燃え尽き症候群は、年…続きを読む
-
もう限界? コロナで忙しすぎて悲鳴を上げる看護師にできることとは?
いま、世間は新型ウイルスでコロナコロナと大騒ぎです。 実際、騒がなければならないぐらいの大規模感染症蔓延ではあります。 看護師の現場もそれはそれは…続きを読む