経験6年の私が看護師のスキルアップに欠かせなかった必須書籍|看護師の生き抜く術を知る!|看護師専門の求人転職サイト【看護師ドットワークス】

経験6年の私が看護師のスキルアップに欠かせなかった必須書籍

経験6年の私が看護師のスキルアップに欠かせなかった必須書籍

あなたは今の部署から異動をするとき、参考にした書籍はありますか?

私は消化器内科病棟に6年働き、希望をしていた救急外来に異動しました。とはいえ、何の看護知識もない状態で異動するのは不安ですよね。

病棟で急変を対応した経験があったとしても、救急外来という部署は全く違います。

何より、救急外来では常にスピードを求められますからね。急変と一言で言っても、呼吸停止やショック、意識障害というように、患者さんの生命が脅かされる危機的状況はたくさんあります。

急性期を学ぶ上で、

1、急変対応のすべてがわかるQ&A
2、日本救急医学会ICLSガイドブック
3、急変時対応とモニタリング

という書籍を参考にしながら急性期の勉強をしていったので、シェアしながら経験談を伝えていきますね。

1.心肺停止の患者さんが運ばれてきた。救急看護師としての行動は?

病棟看護師として急変に遭遇することはありますが、初めてあった患者さんが心肺停止の状態で運ばれてきた場合、どう対応しますか?

今でも鮮明に覚えていますが、救急外来に異動した初日に救急車が2台同時に来て、患者さんが2人とも心肺停止だったんですね・・・

自分ができる範囲で対応をしましたが、スピードは圧倒的に遅いと感じました。

とはいえ、何もできなかったわけではありません。事前に初期対応について書籍を通して学ぶことができていたので、やはり事前に知識を入れておくことは大切だと思いました。

「急変対応のすべてがわかるQ&A」

この書籍では、さまざまな急変時の対応について書かれているのですが、

・BLS(一次救命処置)
・ACLS(二次救命処置)

の説明が文章だけでなく、写真も一緒に掲載されているので理解しやすかったですね。BLSというのは、救急外来に異動する前から研修を受けていたので、理解はしていました。

ただ、イメージをしづらかったのが、ACLSの部分です。ACLSの部分を一部伝えると、

・気管挿管の準備と吸引、スペースの確保と介助
・薬剤を用いながら心臓マッサージ
・除細動の介助

というように、救急外来では心臓マッサージをしつつ、対応することはたくさんあります。先ほど伝えた心肺停止が2人同時に来たときの話しを少し伝えると、到着5分ぐらい前に連絡が来たのを覚えています。

看護師としてどう行動するのか?

流れとしては、

その5分間で気管挿管、静脈ルート確保、薬剤がすぐに使用できる準備というように、1秒でも早く対応ができるように準備をする

心肺停止の患者さんが到着

救急隊員の人に胸骨圧迫を継続してもらう

心電図モニターを装着しつつ、静脈ルートの確保と採血を同時に行う

静脈ルートからアドレナリンを投与

医師が気管挿管をすると判断した場合、介助する

このような流れで、対応をしていました。

初期対応の一部を書きましたが、一つひとつを理解していなければ行動できない内容ばかりです。この書籍では、一つひとつ丁寧に解説をしているので、参考にしてみてくださいね。

2.急変を見抜く経験値を高めるために、ICLSコースはオススメ

事前に知識があることが大切だということを伝えましたが、やはり看護師の経験値というものは重要になります。

とはいえ、

「臨床現場で経験値を積む以外にどうしたらよいのだろう・・・?」

こう思いますよね。

今回書籍でも紹介している

「日本救急医学会ICLSガイドブック」

というのは、ICLSコースを受講する際に必要な書籍になります。

つまり、事前知識をつけて研修に臨み、研修を通して経験値を強制的に積むことができるということです。

ICLSコースというのは、

“突然の心停止に対する最初の10分間の適切なチーム蘇生を習得する“

ここを目標に蘇生に特化したコースになります。

講義はほぼなく、シミュレーション実習に重きを置いているので、臨床現場ですぐに使えるのが魅力ですね。蘇生に特化した内容になるので、BLS、ALSはもちろん

・気道管理
・心電図モニターと電気ショック
・輸液と薬剤投与

についても細かく書いてあるのがオススメのポイントです。

どうしても、事前知識だけでは、臨床現場のイメージまで膨らませるのは大変ですからね。事前知識を身につけて、研修という場で実践をして、さらに腑に落とす。

私はICLSコースに参加する前、このガイドブックを何度も見返しましたし、先輩看護師に心電図モニターや電気ショックのシミュレーションを何度もお願いしました。

事前に知識を持っているか持っていないか。この違いは、非常に大きいと感じますね。事前に知識を持ち研修に臨んだことで、理解が深まりましたし視野をさらに広げることもできました。

どんなことでも言えることですが、知識+経験に勝ることはないと思いますね。ICLSコースでは、医師が行う気管挿管を経験できますし、心電図の波形を確認して電気ショックの経験もできる。

つまり、

“医師が判断する内容を経験できるので、どう看護師として行動したら良いか理解できる”

というメリットがあります。

蘇生を一人で行うには限界がありますので、基本的にチーム蘇生で行いますからね。共通認識を持っていることで、次に何をする必要があるのかを理解して、行動することができます。

ぜひ、参考にしてみてください。

3.救命のための連鎖、ABCを正しく判断すること

急変時の蘇生について触れてきましたが、

急変=蘇生

ではないですよね。

あなたは、患者さんをみて

「あれ?何かいつもと違う気がする・・・」

こう思ったことがあるのではないでしょうか。これが、急変対応のスタートだと私はいつも思っています。

この看護師の感覚というのは、

・患者さんの顔色
・顔つき
・呼吸パターン
・異常ないびき
・いつもと違う寝息

というように、患者さんを視覚で見て違和感を感じるのです。

では、違和感を感じたあと、どう行動するか?ここが急変対応をする看護師として、重要な部分になります。

・A(気道)
・B(呼吸)
・C(循環)

このどこに異常があるのかを素早く観察していきます。舌根沈下で気道閉塞をしている場合だと、呼吸音がグゥーという音が生じています。

この場合には、生命に直結するので、すぐに下顎挙上と気道確保を行うことが求められますね。

呼吸の評価については、回数や呼吸パターンを見ていくわけですが、実際の急変場面では、なかなかわかりません。そのため、私は患者さんの胸に手を置いて、触れることで呼吸を感じとるようにしていました。

そして、循環の評価。これは先ほど書いた顔色が一番わかりやすいですね。そして、患者さんに直接触れてみるとわかるのが、ショック症状の場合です。皮膚は冷たく湿っているので、これを感じとることで

「ショックを起こしているかもしれない。」

こう考えることができます。そして、CRTといって爪を圧迫して爪の色が2秒以上戻らない場合にも、ショックと判断して良いです。

「急変時の対応とモニタリング」

この書籍では、これらのABCの対応はもちろん、急変時の対応について細かく書かれているので、参考にしてみてくださいね。

まとめ

事前に知識を持っているか持っていないか。この違いは、非常に大きいと感じますね。事前に知識を持ち研修に臨んだことで、理解が深まりましたし視野をさらに広げることもできました。

どんなことでも言えることですが、知識+経験に勝ることはないと思いますね。ICLSコースでは、医師が行う気管挿管を経験できますし、心電図の波形を確認して電気ショックの経験もできる。

つまり、

“医師が判断する内容を経験できるので、どう看護師として行動したら良いか理解できる”

というメリットがあります。

蘇生を一人で行うには限界がありますので、基本的にチーム蘇生で行いますからね。共通認識を持っていることで、次に何をする必要があるのかを理解して、行動することができます。

転職エージェントでは、スキルアップを目指す方の転職支援を行っています。より高度な医療を学びたいと考えている方は、ぜひ転職エージェントにご相談ください。

専門のコーディネーターが、あなたのキャリアプランにぴったりの転職先を紹介してくれるでしょう。

この記事を読んでいる方は以下の記事も見ています

トップ
看護師向け転職エージェントランキング