介護施設に転職したい看護師が知っておきたい業務内容や特徴とは?
「介護施設での勤務に興味がある」
「介護士だけじゃなくて看護師も働けるの?」
「未経験でも大丈夫かな」
このような疑問を抱えながら、介護施設への転職を検討している方もいるのではないでしょうか。結論からお伝えすると、介護施設で看護師が働くことは可能であり、基本的に未経験でも問題ありません。
しかし、病院と介護施設とでは、看護師の業務内容や施設自体の特徴も大きく異なります。その違いを知っておかないと、転職後に「イメージと違った……」と後悔してしまうかもしれません。
そこで今回は、介護施設に転職したい看護師が知っておきたい業務内容や特徴、主な施設、転職のポイントを紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。
介護施設とは?
働くスタッフは、主に介護士と看護師です。原則として介護士が日常生活援助、看護師が医療行為と役割分担されています。しかし、実際のところは看護師も日常生活援助を行う場合も多いようです。
「治療の場」である病院に対し、介護施設は「生活の場」とされています。そのため、必ずしも疾患に対する治療を行うわけではなく、場合によってはよりよく生活することが優先されます。
介護施設で働く看護師の主な業務内容
日常生活援助が主な業務
介護施設で働く看護師は、利用者や入居者の日常生活支援が主な業務です。病院は「治療の場」であるため医療行為が主な業務となりますが、介護施設は「生活の場」であるためよりよく生活することに焦点を当てます。具体的には、利用者や入居者の食事・清潔・更衣・排泄・移動などの介助です。ADLの維持・向上を目指す方には、自立を促す関わりをし、安楽な生活を望む方には、より負担が軽減できるような関わりをします。
生活を支援するという性質上、看護師は利用者や入居者と家族のようなコミュニケーションが必要とされます。医学的な知識に加えて、相手のQOLを高めるために幅広い視点を持たなければなりません。
医療行為は限定的
介護施設では、医療処置が限定的になる傾向があります。これは、利用者や入居者が治療よりも生活を優先して、介護施設を利用するためです。とはいっても、まったく医療行為がないわけではありません。軟膏塗布や喀痰吸引といった基本的な処置は看護師が行い、施設によっては医師の指示の下で、点滴や導尿といったより高度な処置も行います。
急変時の対応は、常駐の医師が行うか、いない場合には看護師が主体となって行います。しかし、介護施設には十分な医療設備が設置されていない場合も多く、対応できなければ病院へ緊急搬送するしかありません。
レクリエーション
レクリエーションとは、遊びや体操などを通して、気分転換を図りながら心身の維持向上を図るものです。多くの福祉施設では、看護師と介護士が協同してレクリエーションを行います。たとえば、身体を動かすレクリエーションでは「風船バレー」「輪投げ」「ボーリング」、創作系のレクリエーションでは「ちぎり絵」「合唱」「お菓子作り」などです。
基本的なレクリエーション内容に季節感を取り入れたり、対象者の要望に沿ったアレンジを加えたりしていきます。
主な介護施設
ここでは、主な5つの介護施設を紹介しましょう。
デイサービス
デイサービスとは、通所型の介護施設であり、食事や入浴、体操やレクリエーションを通したリハビリが提供されます。看護師は利用者の体調管理だけでなく、食事や入浴、リハビリの介助を担当します。施設によっては、送迎を看護師も担当する場合もありますので、自動車免許を所得していると喜ばれるかもしれません。
デイサービスの利用者は比較的にADLが自立している傾向にあります。リハビリによる筋力維持だけではなく、他者との交流による認知機能維持もデイサービスの目的のひとつです。
デイケア
デイケアとは、リハビリに特化した通所型の介護施設です。「通所リハビリテーション」とよばれることもあり、医師を置くことが義務付けられています。療養・退院後の機能回復を目指し、医師の指示のもと専門職によるリハビリが行われる介護施設です。看護師はデイサービス同様に、利用者の体調管理や食事・入浴の介助を行うほか、医師の指示のもと実施されるリハビリの補助も行います。デイサービスと比べ、より専門的な処置やリハビリが実施されるため、費用は高額になりがちです。
ある意味、介護施設の中では病院に近い存在であり、回復期・リハビリ病棟をイメージするとよいかもしれません。
利用者のリハビリによる機能回復・ADL向上に加えて、家族の負担軽減もデイケアの目的とされています。
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームとは、65歳以上で要介護3~5の要介護者を対象とした、入居型の介護施設です。一般的に「特養」と呼ばれています。公的な施設であるため料金が安いのが特徴であり、入居すると最期のお看取りまで実施されます。よって、「終の棲家」とも言える施設であり、入居者の入れ替わりが少ないのが特徴です。
看護師の主な業務は入居者の生活支援です。食事・清潔・排泄・移動といった、日常生活を支援するため、医療行為はあまり行いません。
ひたすらルーティン業務をこなすことに苦手意識がない看護師におすすめです。
介護老人保健施設
介護老人保健施設とは、一般的に「老健」とも呼ばれている入居型の介護施設です。在宅復帰を前提とされており、専門職によるリハビリが実施されています。病院と自宅の中間地点のような施設だと考えると、わかりやすいかもしれません。看護師は入居者の体調管理や生活支援を中心に業務を行います。医師が常駐しているため、急変時などの対応は心強いといえるかもしれません。
特別養護老人ホームと比べると、入居者が在宅復帰を目指していることもありADLが自立している傾向にあります。また、看護師の配置人数も特別養護老人ホームと比べると多いです。
入居期間の制限があり入居者の入れ替わりが多く、他職種連携もあります。病院寄りの介護施設で働きたい看護師のニーズに沿っているといえるでしょう。
有料老人ホーム
有料老人ホームとは、高齢者が心身ともに安定して過ごすための入居型の介護施設です。要介護者から自立した高齢者まで、入居者のニーズに沿った形態の施設があります。また、公的施設と民間施設があり、公的施設は入居費用が安く介護度の高い入居者も受け入れています。それに対して、民間施設は入居費用が高い代わりに、充実したサービスが提供されるのが特徴です。
看護師の役割は入居者の体調管理です。医師が常駐していないため、看護師が主体となります。介護付きの施設の場合は、介護士と連携しながらの生活支援業務も加わります。
自立した入居者の多い施設であれば、看護師の業務負担は小さくなるでしょう。なので、体力に自信のない看護師におすすめです。
介護施設で働くメリット
①残業が少ない
介護施設は病院のような緊急入院がなく、体調も安定しており急変も少ないため、残業が少ない傾向にあります。そのため、ワークライフバランスを重視し、できる限り定時で仕事を終わらせたい看護師におすすめです。
②医療技術や知識が少なくても働ける
介護施設で必要とされる医療技術や知識は、病院と比べると限定的です。よって、経験が浅く医療技術や知識に自信がない看護師でも、働きやすいといえます。ただし、施設によっては毎日のように入浴・排泄・移動といった、体力を消耗する業務があるかもしれません。体力に自信のない看護師は、とくに事前の業務内容の確認を丁寧に行いましょう。
③需要が高まる分野である
今後、日本の高齢化率はますます上昇し、それにともなって介護施設の需要も高まると予測されています。ですので、介護分野での経験がある看護師の価値が高まり、職場の選択肢も広がるでしょう。④夜勤のない施設がある
夜勤の苦手な看護師は、日勤のみの介護施設への転職がおすすめです。とくに通所型の施設は基本的に日勤のみなので、急な勤務変更を依頼されるリスクもありません。⑤医療現場ほどの緊張感がない
医療現場特有の緊張感が苦手な看護師は一定数います。介護施設では、医療現場と比べると生命に直接関わる処置やケアが少なく、緊張感もありません。緊張しすぎて疲れたり、ミスを重ねたりする傾向がある看護師は環境が合っていないのかもしれません。緊張感が少ない職場での勤務を検討してみてはいかがでしょうか。
介護施設で働くデメリット
①人手不足の施設が多い
介護業界は慢性的な人手不足です。それに加えて、高齢者の増加により需要と供給のバランスが取れていません。そのため、多くの介護施設が人手不足に陥っています。施設によっては、転職したばかりでもいきなりワンオペ勤務を要求されることもあるでしょう。
②コミュニケーションが苦手な人は向かない
病院で勤務する看護師にもコミュニケーションは必要ですが、介護施設の場合は病院以上に濃密なコミュニケーションが求められます。コミュニケーションが苦手で、淡々と与えられた仕事をこなしたい看護師には負担が大きいといえるかもしれません。
③収入が減る可能性が高い
介護施設で働く看護師は、全般的に収入が低い傾向があります。処遇改善の動きがあるため、今後は改善される可能性はあるものの、病院と比べると収入面では厳しいのが現状です。とくに、夜勤をしない勤務形態を希望する場合、夜勤手当がなくなる分だけガクッと収入が減ることは覚悟しなければなりません。
④看護師と介護士の対立
看護師と介護士が対立している介護施設は少なくありません。両者の業務内容は共通する部分が多く、協同して業務にあたります。ところが、看護師は医療面を重視し、介護士は生活面を重視する傾向があります。同じ業務でも、重視する内容が異なると意見が対立しやすくなるのです。
また、看護師と介護士の待遇面でも差があるため、それを不満に感じる介護士は少なくないのではないでしょうか。
⑤介護業務がメインとなりがち
介護施設に勤務する看護師の主な業務は生活支援や介護です。そのため、看護師としての技術や知識を活用する場面が少なくなる傾向があります。介護施設での勤務が長くなると、病院に戻りたくなった時に不安に感じるかもしれません。
病院から介護施設へ転職する際のポイント
そして、介護施設で働く看護師は、病院勤務とは違ったキャリアプランを考える必要があります。今後、ますます介護業界の需要が高まると予想されますので、いまのうちから経験を積んでおくのもひとつの手です。
転職後、しばらくは収入が減る可能性は高いですが、キャリアアップしていければ、生涯年収では有利になるかもしれません。ぜひ、長い目で介護業界への転職を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
介護施設への転職を成功させるポイントのひとつは、転職者と介護施設のニーズのマッチングです。
転職エージェントは介護施設と密に連携を取っており、各施設の特徴を熟知しています。コーディネーターとの面談を通して、あなたのニーズに沿った介護施設を探していきましょう。ぜひ、お気軽にご相談ください。
この記事を読んでいる方は以下の記事も見ています
-
生活保護で無料診療の患者さんを平等に扱えない時の考え方
「生活保護といっても、命や健康を守るのはいつでも100%ではないでしょうか?」 看護師というのは、目の前にいる患者さんに対して、平等で最善の看護…続きを読む
-
コロナ陽性の看護師をなぜ病棟で働かせてはいけなかったか
新型コロナウィルスの集団感染が起きた、大阪府大阪市生野区にある、なみはやリハビリテーション病院で起きた問題。 看護師がコロナ陽性と解っていたにも関わ…続きを読む
-
家族にコロナを移したくないのでホテル暮らし。手当が欲しい場合は?
新型コロナウイルスが感染拡大し現場で働く看護師は感染予防行動に気を使いますよね。 院内感染だけでなく市中感染、特に家庭内での感染は避けたいところです…続きを読む
-
身体拘束を実施する病棟は90%以上!減らすためには看護師およびチームでの取り組みが必要
患者の行動を制限する身体拘束。身体拘束は患者の自由を奪い、人としての尊厳を損ねてしまう可能性があるため、本来は実施すべきではありません。自ら進んで身体…続きを読む
-
看護師一人あたりの受け持ち患者数が半減!「セル看護」の改革とは
いま、看護師として受け持ちの人数が多く、きめ細やかな看護ができないと悩んでいませんか? そういう悩みは多く、あなたも悩んでいることだろうと思います。 …続きを読む