コロナ陽性の看護師をなぜ病棟で働かせてはいけなかったか
新型コロナウィルスの集団感染が起きた、大阪府大阪市生野区にある、なみはやリハビリテーション病院で起きた問題。
看護師がコロナ陽性と解っていたにも関わらず、夜勤をそのまま続けさせたという記事を覚えていますか?コロナに感染していると解っていたのに、働き続けさせた理由は、他の看護師を手配できなかったという理由でした。
これを聞いてあなたなどう思いましたか?コロナ病院やコロナ病棟で勤務するのであれば看護師が罹患していても問題ないと思いますか?それとも、罹患している看護師が働くなんてありえない?と思った方もいるのではないでしょうか。
なぜ、コロナ陽性の看護師が病棟で働いてはいけなかったということについてお話していきましょう。
クラスターをさらに起こす原因
ですが、この看護師はコロナに感染していたかもしれませんが、他の看護師は感染していた訳ではありません。また、コロナ病棟は感染している患者だけではなくコロナ疑いやPCR検査の結果を待っている患者など、実際にはまだコロナと断定されていない患者も入院しています。
患者同士が密に接することはありませんが、看護師の場合患者への衣服の交換や食事介助を始めとする生活援助だけではなく、点滴や採血などの処置も行わなければいけません。
また、耳の遠い患者に対しては顔を接近させ耳元で話かけなければいけませんし、認知症患者の場合、どのように急に接近してくるかもしれません。
それだけ患者と密になる可能性が高く、感染していない人に対しても感染させ場合によってはクラスターを発生させる原因にもなってしまいます。そうならないようにするためにも、コロナに罹患している看護師を働かせてはいけないのです。
重症化する可能性が高い
そうなると、看護師不足という問題ではなく、看護師の生命の危機の状態に陥る可能性があったという訳です。看護師不足という問題があるのは解りますが、自分の命を懸けてまで働きたいと思う人は少ないでしょう。このような事を続けていると、さらに看護師の離職率が上がっていく可能性があるため、医療機関も慎重に対策を練らなければいけません。
看護師不足が原因
2016年度末で看護師の就業者数は約166万人おり、毎年平均3万人の看護師が増加しています。ですが、このペースで増加したとしても2025年には看護師が3万人から13万人不足するといわれているのです。
看護師が増加しているにも関わらず看護師が不足している理由は、看護師のニーズが高まっていることが理由の一つです。高齢社会になっているため、病院だけではなく他の医療機関や介護施設、訪問看護ステーション、保健所など様々な場所で看護師は求められています。そのため、看護師の数が増えても増えても足りていないのです。
ですが、日本には「潜在看護師」といって看護師の免許を持ちながら離職している看護師が数多くいます。この看護師達を復職させるために看護協会の会長が活動を行っています。離職している看護師の中には、生活スタイルの変化のためという人が沢山いますが、理由はそれだけではありません。
看護師の仕事の過酷さや、人間関係の複雑さといった事を理由に看護師の仕事から離れたという人も少なくありません。確かに10年前は労働基準法もあまり口うるさく言われていなかったため、看護師のサービス残業はたくさんありました。
しかし近年労働基準法も厳しくそれに従う医療機関も増えてきているため、サービス残業はなく、きちんと残業手当がつくようになりました。
例えば、情報収集のために早く出勤することが当たりまえでしたが、時間までカルテを見てはいけなかったり、早く出勤した場合にも手当がつくよう義務付けられていたりする職場もあります。
看護師の人数が足りていると患者は安全になる?
看護師と患者の割合が10:1より7:1の方が、ゆとりある看護が提供できるということは誰もがわかりますよね。ゆとりがあれば、看護師自身もイライラせず患者と接することができるという訳です。
看護師の人員を確保することができれば、患者を安全にそしてよりよい看護を提供することが出来るのです。
まとめ
コロナ感染症の看護師を勤務させたことは、看護師自身を重症化させ場合によっては生命の危機に陥っていたかもしれません。また、コロナ感染症の看護師を介してクラスターをさらに発生させる可能性もありました。
コロナ病棟だからといって、感染している看護師を勤務させることは許される事ではないのです。
看護師不足という問題はこれから先も続くわけですが、潜在看護師が少しでも復職し看護師の人数を確保することで、看護師の負担を軽減させるだけではなく患者に対しても安全で質の良い看護を提供できる要因にもなるでしょう。
潜在看護師の方が職場復帰を目指すとき、以前のように働けるか不安を感じる方も多いのではないでしょうか。しかし看護師として活躍できる職場は、大きな病院だけではありません。医院、クリニック、介護施設など、やりがいを感じながら無理なく働ける職場はたくさんあります。
自分に合った職場を見つけるなら、転職エージェントの活用がおすすめです。専門のコーディネーターがあなたのニーズに沿った転職先を複数紹介してくれますよ。ぜひ、お気軽に相談してみてください。
この記事を読んでいる方は以下の記事も見ています
-
看護記録が苦手で「わかりにくい」と言われいつも残業…タイプ別に対策を紹介!
看護記録は毎日必ず行なう業務の一つです。 しかし、苦手としている看護師も意外と多いのではないでしょうか。 看護記録の業務は緊急性が低いので、つい後…続きを読む
-
【働き方改革】夜勤が辛い看護師さん必見!夜勤のない職場について解説します。
看護師さんの仕事には、夜勤がありますよね。しかし「夜勤明けが辛い」「できれば夜勤をしたくない」と思っている看護師さんも少なくありません。 では、…続きを読む
-
「仕事をしない」看護師が職場に……イライラしないための対策は?
あなたの職場にも一人は、「仕事をしない」看護師がいるのではないでしょうか。 明らかに仕事をサボって何もしないのであれば、問題となりなんらかの処分…続きを読む
-
看護師のストレス要因やストレス症状およびストレス対処法
職業別ストレスランキングには、看護師は常に上位に位置しており「ストレスを感じていない」と答える看護師の方が少ない現状が続いています。なぜ看護師はストレ…続きを読む
-
実は看護師の喫煙率は最大17.6%!なぜタバコをやめられない?健康増進法が施行される背景にはタバコの害が…
今日のコラムは、看護師の仕事と喫煙についてです。改正健康増進法は2020年4月1日より、全面施行されることが決まっています。 タバコの害が広く知…続きを読む