看護師を襲うコロナの恐怖!コロナ不安の症状と対策法
コロナウイルス感染が病院内で起これば、増殖していく見えないウイルスとの闘いが始まります。看護師は疲弊し、自分自身が感染源になるかもしれない恐怖に襲われるかもしれません。
いつどこで誰が感染してもおかしくない状況の中、不安に押しつぶされそうになっていませんか。ここでは看護師のコロナ不安症状と、不調のサインが強いときの対策法をお伝えします。コロナ不安に押しつぶされそうになったときには、ぜひ参考にしてみてください。
コロナ不安による不調のサイン
・憂鬱な気分になることが増えた
・すぐにイライラする
・集中力が落ちた
・夜眠りが浅い
・どれだけ寝ても眠気が残る
・朝起きられない
・動くことが面倒に感じる
・普段よりもテンションが高い
・仕事にやる気がでてきた
・コロナ禍の今こそ、看護師としての責任感を果たすときだと考えている
これら10の症状や、似ている症状があるときには注意が必要です。責任感や使命感が強い看護師は自身の不調に気付きにくく、急激な気分の落ち込みや怒りの感情がわきやすくなります。
精神的不調を起こす原因
・看護師がコロナに感染する恐怖
・コロナ感染者数が減らないことへのいら立ち
この2つの原因について、詳しく解説していきます。
看護師がコロナに感染する恐怖
勤務先がコロナ感染患者受け入れ指定病院であれば、看護師が感染してしまうリスクは高いでしょう。しかし職場以外でコロナに感染した場合には、気が付かない間に看護師が媒体となり、院内感染が起きる可能性もあります。実際に院内感染が起きたことを公表した医療機関では、職員に対して世間から卑劣な差別が起きたことが連日のように報道されていました。しかも看護師がコロナ感染者となり院内感染が起これば、病院としての機能停止・濃厚感染者の自宅待機・残った看護師への業務負担が目に見えていますので、コロナ不安はさらに強くなるでしょう。
コロナ感染患者が減らないことへのいら立ち
医療崩壊を防ぐため、医療現場から離れていた潜在看護師も現場に復職しています。しかし現場で働く看護師は、明確な治療薬もないまま亡くなっていく患者を目のあたりにし、精神的にも肉体的にも限界を迎えています。世間では、医療者を激励する報道や、感染した看護師を戒めるようなSNSの書き込みが連日繰り返され、感染の危機感がなく無責任な行動をする者の姿も多く報道されました。
実際の壮絶な現場を知らない者達の無責任な行動や「頑張れ」と応援される激励に、いら立ちを覚えた看護師も少なくありません。コロナ感染患者数が増減を繰り返す状況の中、気持ちを振るい立たせることができず、無気力状態になってしまうのも無理はないといえるでしょう。
精神的不調にならないための5つの対策
では具体的にどのような対策をとればいいのか、5つの方法をご紹介しましょう。
1. 不安が強い状態にあることを、上司に伝える
2. 数日間の休暇をとる、もしく1か月単位で休職する
3. コロナ関連情報を遮断する
4. 職場のスタッフとの談話は避ける
5. 不要不急の外出や蜜を避ける
6. 辛い気持ちを言葉に出す
不安が強いことを上司に伝えておく
コロナ不安による症状があることを、あらかじめ上司に伝えておきましょう。「師長に伝えてもわかってもらえない」と思う人もいるかもしれません。しかし前もって伝えておくことで、休暇を要請しやすくなります。休暇をとるもしくは休職する
朝起きられない。仕事に行くことを考えると体調が悪くなる。などの症状がひどい場合には、診断書を提出し、休職することも考えてください。診療内科を受診すれば、診断書を作成してもらえます。コロナ関連の情報を遮断する
不安な気持ちが抑えきれないときは、テレビやネットから流れてくるコロナ関連のニュースや情報をできるだけ遮断します。どうしても気になる場合は日中だけにしておく方が無難です。睡眠前に情報を見てしまうと、余計にイライラや不安が強くなり睡眠の妨げになってしまいます。職場のスタッフとの談話は避ける
職場では、必要最低限の会話にとどめておきましょう。不安が強いと周囲の声や反応に敏感になりやすく、楽しそうに会話している相手を見るだけで「自分はこんなに苦しんでいるのに」と被害的感情や嫌悪感を抱きやすくなります。人間関係を悪くするリスクもありますので、一定の距離を保っておく方が無難です。不要不急の外出や密を避ける
通勤で交通機関を利用している場合には、出勤時間をずらすことも考えてみてください。外出は極力控え、安心できる環境と場所で過ごす時間を作ります。辛い気持ちを言葉にする
安心して話せる相手に、気持ちを打ち明けておきましょう。普段弱音を吐かない場合でも、辛い気持ちを誰かに打ち明けるだけで心のリハビリになります。何よりひとりで悩まないことが大切です。ただ黙って話を聞いてくれる、という相手を選んでみてください。話し相手は人に限らず、ペットやお気に入りのぬいぐるみでもかまいません。とにかく自分の気持ちを言葉に出しましょう。
不調のサインに合わせた対策法を試しながら、症状の悪化を未然に防ぐことが最も大切です。
まとめ
コロナウイルスは看護師が経験したことのない試練を与えました。しかし同時に、心の健康なくては看護師が勤まらないこと、そして時には心を休める大切さを教えられたような気がしています。
もし、今の職場で働き続けることが辛いと感じたときは、転職エージェントに相談してみましょう。医療現場を知りつくしたコーディネーターが、あなたの悩みやキャリアプランをヒアリングして、最適な選択肢を提案してくれますよ。ぜひ、お気軽に問い合わせてみてください。
この記事を読んでいる方は以下の記事も見ています
-
「仕事をしない」看護師が職場に……イライラしないための対策は?
あなたの職場にも一人は、「仕事をしない」看護師がいるのではないでしょうか。 明らかに仕事をサボって何もしないのであれば、問題となりなんらかの処分…続きを読む
-
看護師がやってしまいがちな「コミュニケーションエラー」とは?
「説明がうまく伝わらずインシデントにつながった」 「大切な情報なのに言われておらず見落とした」 あなたは、ほかのスタッフとのコミュニケーション…続きを読む
-
誰もが避けたい!「ブラック病院」の実態と見抜き方とは?
ブラック企業という言葉が世間一般に浸透しました。看護師にとっても他人事ではなく、「ブラック病院」で勤めるのは誰もが避けたいところですよね。 とこ…続きを読む
-
訪問看護はどんな仕事?未経験者でも大丈夫なの?
訪問看護ステーションがここ10年で約2倍となりました。それにともない、訪問看護に従事する看護師も増加しています。実際に「訪問看護師に転職した」という話…続きを読む
-
介護施設に転職したい看護師が知っておきたい業務内容や特徴とは?
「介護施設での勤務に興味がある」 「介護士だけじゃなくて看護師も働けるの?」 「未経験でも大丈夫かな」 このような疑問を抱えながら、介護施設…続きを読む