新型コロナウィルスの危機的直面に,看護師はどう向き合うべきか
新型コロナウィルスが猛威をふるう中、国内でもマスコミやSNSで連日の報道が過熱を増し、感情をぶつけ合う論争まで起きています。しかし感染のリスクの高い場所に立たされているのは医療従事者ですから、看護師も様々な危機に直面している現状です。
しかしこれらの危機は、感染のリスクの高さだけではありません。思いもよらないところで、加熱する報道の攻撃対象になる危機もあります。看護師は今この現状にどう立ち向かうべきか、考えていきたいと思います。
引用:新型コロナウィルス感染症流行時の患者・家族・職員への倫理的配慮,感染管理や感染症看護を担当する看護師による事例集
この資料は、国立国際医療研究センター病院他12施設の関係者により制作された資料です。
1、 看護師の感染ハイリスク
各医療機関では院内感染対策が取れられているかと思いますが、施設によって対応には差があり、いつ感染者となるかわからない不安の中で業務をすることは精神的な負担が大きくなりやすいです。
まだ経験が浅い看護師であれば、初めての事態に戸惑うこともでてきますので職員同士で積極的に情報交換を行い不安の軽減につとめていく必要があります。
資料(4)(5)(6)(21)参照
2、 看護師の個人情報守秘義務
看護師には個人情報守秘義務があり、情報を関係者以外に流出することは禁じられていますので、たとえ家族や友人であっても世間が恐怖と不安に陥っている状況下で情報漏洩することは情報の誤解を招いてしまいます。
資料(1)(26)参照
3、 看護師としての知見や発言には注意が必要
これまでにも大規模感染が発生した際の患者さんの対応や自身の感染予防の経験があるとすれば、経験に基づき意見を述べることもできるでしょう。
ただ新たな感染症の発生は今までの知識や経験が通用しないこともあり、科学的根拠のない対策法は混乱を招く原因にもなります。
マスコミでは専門家同士の意見の食い違いやSNSでも意見の討論が繰り広げられる中、どこに正解があるのかわからず不安や恐怖から苛立ちをあらわにしている人も多いので、たとえ親しい関係者同士での会話であってもそれが瞬く間に「友人の看護師から聞いた話」「身内の看護師から聞いた話」として拡散されてしまいます。
今の時点では看護師としての意見をすることで逆に非難の対象になってしまう可能性もありますので、医療関係者以外に話す内容には気を付けていきたいところです。
資料(2)(24)参照
4、 看護師の危機的状況
(1)感染の恐怖からの風評被害
医師や看護師から感染者が出た場合、職場を公表するする病院やたとえ公表しない場合でも勤務している職員にも影響がでています。報道では感染者となった看護師を、〇歳の看護師と報じ感染した看護師がどこの病院に勤めていた誰なのか、犯人捜しを始める人の数も少なくありません。感染した看護師の行動をすべて公表され、感染を広げた犯人のように報道されています。同じ看護師としてニュースやSNSでの報道は、たとえ関連性がなくても嫌悪感を抱く人もでてくるでしょう。まるで看護師がコロナウィルスの保菌者のように捉えられている風潮は、看護師の精神的苦痛を増強している状況です。
(2)国の対策法案によって医療現場に起きる混乱
国の感染対策により、現場で働く看護師の数が減り出勤している看護師にはより過酷な労働条件が加担されることが避けられない職場も少なくありません。やむを得ない緊急事態とわかっていたとしても、業務負担からくる精神的肉体的疲労がかさなり業務の増加・医療物資の不足など緊急事態に対応しきれない状況が続けば、現場で働く看護師のフラストレーションが加速していきます。
中には「自分達が今できることをやらなければ」と思う看護師もいるかもしれません。ただ今の状況が長く続くことで、2次障害が発生する可能性が高くなります。
5、 看護師を襲うバーン・アウト症候群のリスク
「一定の生き方や関心に対して献身的に努力した人が期待した結果が得られなかった結果感じる徒労感または欲求不満。あるいは努力の結果、目標を達成したあとに生じる虚無感を示す場合にも用いられる。慢性的で絶え間ないストレスが持続すると、意欲を亡くし社会的に機能しなくなってしまう」
引用:ウィキペディア
加熱する報道や看護師が感染源となったことへの批判を、職場や日常の中でも耳や目にすることは、同業者としてはストレスを感じやすいです。また職場内での混乱や自身が感染源になってしまうかもしれないという恐怖感が少しずつ蓄積されることで、いずれ限界を超えてしまうリスクがでてきます。
バーン・アウトで見られる症状は、イライラ・無関心・朝起きられない・仕事に行くことが苦痛になるなど個人によって症状が違います。最悪の場合仕事を突然やめてしまう行動に出る場合や、たばこやアルコールの量が増え過度の浪費をしてしまうケースもあります。
バーン・アウトにならないためには環境の改善が必要ですが、もともと人手不足の医療現場ですからすぐに状況を解消できる期待は薄いです。個人ができる対策としては、SNSや報道を割ける、またなるべく気持ちを切り替えられる体験をする必要があります。
この状況を理解しあえるのはやはり看護師同士ですから、職場以外の看護師との交流をしてみることも解決策のひとつとしてみるのはいかがでしょうか。
さいごに
しかし看護師も同じ人間ですから、感染の不安や恐怖心があって当然です。今の危機的状況を脱するためには、いかに冷静な判断で真の情報を求められるかが必要になってくるのではないでしょうか。
もし、このまま今の職場で働き続けることが難しいと判断したときは、ぜひ転職エージェントにご相談ください。あなたの悩みをコーディネーターが丁寧にヒアリングし、無理のない働き方ができる職場を紹介してくれますよ。
この記事を読んでいる方は以下の記事も見ています
-
コミュ障で人見知りな看護師がうまく職場に適応するために知っておきたいこと
「コミュ障」という言葉を聞いたことがあるという方は多いのではないでしょうか。自分はコミュ障で人見知りであるため、看護師に向いていないと思ってしまう方も…続きを読む
-
採血がいちばん大事な献血センターの仕事。ワークライフバランスは完璧?!
いま、看護師として病院で働いていて、待遇に不満があるとき。看護師として仕事をしたいけれど、プライベートも同じぐらい大切だなと思っているとき。採血スキル…続きを読む
-
早く丁寧に看護サマリーを書く方法
看護師の仕事といえば、体温や血圧測定、食事の介助といった患者さんの日常生活のお世話を想像するかもしれません。しかし実際の仕事は、そういった患者さんのケ…続きを読む
-
看護師が身につけるべき、いち社会人としての基礎力とは?
国家試験に合格し、医療現場で働きはじめた看護師は一人の「社会人」とみなされます。職種にかかわらず、すべての社会人が経験年数や立場に応じて身につけるべき…続きを読む
-
看護師400人退職報道で医療業界に激震!東京女子医科大の真実に迫る
「東京女子医大の看護師400人が退職の恐れ」というニュースが拡散され、医療関係者をはじめ世間の関心を呼びました。中には「医療崩壊では」と不安を募らせた…続きを読む